工事写真台帳プログラム

ラボ

はじめに

 ExcelVBAで作った工事写真台帳です。
 機能を最低限に絞りましたので、使い方がわかりやすく、改造も容易にできると思います。
 
 画像の貼り付けは画像ファイルを抱え込みますので、Execlファイルを移動しても問題ありません。
 ただし、写真のサイズや枚数が多くなるほどExcelファイルのサイズも大きくなり場合によっては動作が遅くなる場合があります。

特徴

 ・縦横比 3:4 で画像を表示する事を基本とした写真台帳ツールです。
 ・縦横比は固定のままで「全部表示」と「Fit表示」があります。
 ・JPG画像で回転属性のあるものは、読み込めません。(対策法あり)

使い方

 このツールは、メニュー、表紙、写真ページシートから成り立っています。
 メニューから写真ページシートの追加、PDF出力や印刷が可能です。
 シートの削除などは、Excelの通常操作で行ってください。

写真ページシートの追加

 「メニュー」シートで操作します。
 まず写真を貼り付けるシート(写真ページシート)を追加します。
 「〇ページ」とシートが追加されます。数値は自動で増えていきます。
 
 写真は1ページ3枚で固定です。
 灰色の枠は、不要なら削除しても構いません。

画像の追加

 「写真ページシート」で操作します。
 画像を読み込むには、「画像読込」ボタンを押してファイル選択ダイアログから読み込みます。
 上段、中段、下段と個別に読み込みます。
 
 表示方法は2つあります。

「全部表示」

 全部表示は、画像全体を 3:4 の比率枠に収まるように配置して表示します。
 画像の高さ、幅の大きい方に合わせて拡大・縮小して配置します。
 この時、縦横比は固定です。
 
 この表示では、枠のより小さくなりますが、画像全てが表示されることになります。
 全体のバランスよりも、画像全体を表示させたい時に選択します。

「Fit表示」

 Fit表示は、3:4 の比率枠に画像が隙間なく収まるように配置して表示します。
 画像の高さ、幅の小さい方に合わせて拡大・縮小して配置します。
 縦横比は固定になります。
 
 この表示では、画像の高さ、幅の大きい方の端が切り取られます。
 (実際には切り取られるのではなく隠れているだけです。)
 画像の一部が隠れる代わりに、全体のバランスを重視したい時に選択します。

 画像を読み込む際は、3:4 に近い方が隙間やカットされる部分が無くなってきれいに配置できます。
 また、予め画像ファイルを縮小しておくなど画像ファイルのサイズを小さくしておくことで全体的にあファイルサイズが大きくなるのを防ぐ事ができます。

表紙ページの編集

 「表紙」シートは、汎用的なフォーマットを用意しました。
 印刷がズレない範囲で自由に書き変えて頂いて構いません。

写真ページシートのカスタマイズ

 写真ページシートは原本」というシート名で非表示になっています。
 シート名タブのいずれかを右クリックして、「再表示」とするとリストが出てきますので、「原本」を選択すると表示されるようになります。
 写真ページシートは、この原本をコピーして生成されますので、お好みのフォーマットに書き変えて使用する事ができます。
 
 尚、写真位置や大きさは変更できません。変更したい場合は、プログラムコードを書き変える必要があります。

PDF出力と印刷

 Excelでは、環境によって印刷がズレる場合がありますので、一旦PDFファイルに出力してから印刷した方が良いと思います。
 もし、お使いの環境で本プログラムの印刷範囲指定がズレる場合は、調整して使用してください。

PDF出力

 メニューシートの「PDF出力」ボタンを押すと、本ツールと同じフォルダに「表紙」「〇ページ」(〇は数値)のみPDFファイルに出力されます。尚、ファイル名は、ボタン横の「出力ファイル名」の欄で指定してください。(メッセージなどは出ません。)

印刷プレビュー

 メニューシートの「印刷プレビュー」ボタンを押すと、Excel標準の印刷プレビューの画面に移行します。その際、「表紙」「〇ページ」(〇は数値)以外のシート名は除外されます。
 プレビューで確認して問題なければ、印刷を進めても良いでしょう。

注意点

 写真ページシートはどんどん追加できますが、画像ファイル分Excelのファイルサイズは大きくなってしまいますので、注意してください。

「画像が回転しているため読込を中止します。」と表示される

 縦長のJPG画像などで回転属性があると上手く読み込めないため、このようなエラーが出るようにしています。
 改善するためには、Windows標準のペイントで開き、正常な向きであることを確認して上書きすると回転情報0度となり読み込めるようになると思います。

プログラムの改造について

 ソースコードは見られるようになっていますので、ご自身でプログラムを組む際の参考にしてもらったり、改造して自由にお使いください。
 ただし、改変したプログラムに関しては、当方では関知いたしません。
 

最後に

 プログラムについての質問お応えしますが、作成依頼に関しては基本的に有償とさせて頂きます。
 本サイトはプログラム支援が目的のサイトですので、ご了承願います。

 メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました