ワークシートの削除

初級VBA

はじめに

 ワークシートの削除を行うには、Worksheetsコレクションの Delete コマンドを使います。
尚、ワークシートの削除を行うとワークシートは完全に削除されてしまうため、本当に削除してよいか警告が出ます。これはVBAプログラムで行う場合も同じです。

 警告を出さずにワークシートを削除するには、Application の DisplayAlerts プロパティを False に設定する事で警告を出さないようにできます。

ワークシートを削除

 ワークシートを削除するには以下のようにWorksheetsコレクションの Delete メソッドを使います。

Sub testMacro1()
    Worksheets("Sheet1").Delete
End Sub

 このコマンドを実行すると、以下のような警告のメッセージが表示されますので、「削除」を選択する事でシートが削除されます。警告が出るのは、元に戻すコマンドが効かないためです。

警告を出さずに削除

 削除の警告を出さずにワークシートを削除したい場合は、予め Application DisplayAlerts プロパティを False に設定しておきます。尚、DisplayAlerts プロパティを False に設定したままだとプロシージャが終了するまで警告が出なくなってしまうので設定を戻しておきます。

Sub testMacro2()
    Application.DisplayAlerts = False
    
    Worksheets("Sheet1").Delete
    
    Application.DisplayAlerts = True
End Sub
タイトルとURLをコピーしました